
真に暑さに強くなる方法を考える ~栄養面~
いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます! 間もなく「梅雨明け」が発表される頃となりました。 暑熱順化、水分・塩分補給については、ご確認いただけましたでしょうか? キーワードは熱中症予防なのですが、 世間一般に聞こえてきますのは、 いわゆる“対処療法”やそれに近いもの(*熱中症になる直前の対策)が大半で、 残念ながら『根本解決』には、ほとんど触れられていません。 そのような中、この7月に名古屋で開催されています大相撲で興味深い話を耳にしました。 梅雨明け前の高温多湿の中、行われます大相撲名古屋場所。 当然、力士にとって、 暑さ対策は、必須課題となります。 その中、 幕内最年長力士、現在38歳、豪風関の言葉と行動が印象的でした。 午前の稽古が終わる昼頃、気温の高い時間にも関わらず、 ぬれタオルを頭に巻き、宿舎の周りを1~2時間散歩や自転車で運動。 『暑さと仲良くなる』 という考えのもと、 「暑いからといって、クーラーの部屋にはいない」 を口にしながら、それを具体的に実践されています。 つまり、これが暑熱順化です。 しかしこれも、“強い

正しい水分・ナトリウムの補給
いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます! さて、今年も7月の10日が過ぎ、例年通り気温が上昇してきました。 街角でも熱中症予防グッズ、食品等の多くを目にします。 そこで、必ず出てきますのが、 “水分補給” ですが、近年ではさらに “塩分補給” が加わってきました。 現代では、気温や湿度の高い環境下で運動する際に、 水分を補給することの重要性は、既に一般的になってきました。 スポーツを行う上において適切な水分補給は、 重要な「生理的機能の維持」に役立つだけではなく、 競技者の疲労感を減らし、 運動能力の向上にも大きく関与します。 さらに、 その運動中は水分摂取と併せて、 塩分(ナトリウム)を摂ることも広く知られるようになりました。 ただ一方で、 それらをたくさん摂るだけで良いのでしょうか? 熱中症は、水分と塩分の補給だけで防げるのでしょうか?? 何ごとにもいえることですが・・・ 『何』を 『どのくらい取り入れるのか』が “重要”で ただやみくもに摂取すれば良いというものではありません。 そこで今回は、正しい水分補給とナトリウムについ