top of page

子ども靴について

ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

さて、「お知らせ」ページの記事に、サッカーシューズのことを載せました。

その関連で、今回はサッカー以外の靴にも幅を広げて、お伝えいたします。

シューズについては、スポーツメーカー、靴メーカーを中心に、数多くの情報が発信されています。

このページでは、“現場の声”としての情報をお伝えしたいと考えております。

[*下記は過去の記憶をもとにしております。また、自クラブだけでなく幼稚園や保育園でも見かけた事実です。]

【子どもたちの靴の現状】

●異常なほど大きいサイズを履いている

●かかとを踏んで履いている

●マジックテープを適当に留める、ひもを緩い状態で結ぶ、といった“ゆるゆる履き”で履いている

●靴の機能を失いかけている(失っている)靴を履いている

 (例:アッパーが破れていたり、ソールが削れ過ぎている)

●靴ひもが結べないにも関わらず、ひも靴を履いている

●他人のおさがりの靴を履いている

●長靴を頻繁に使用している

 (例:雨が降っていなくても安易に長靴を履き、外遊びをしているなど)

その他、これらは、街中でよくみかける光景ですが・・・

●サンダル(ゴム草履タイプ、ミュールタイプ)履き

●ローラーシューズ

そして、これまで幼稚園や保育園に体育指導を行っている際に気づいた、

子どもたちの気になる点を挙げてみます。

【子どもたちの姿】

◆何もない場所でもすぐに転んでしまう

◆姿勢が良くない

◆疲れやすい(「疲れた」とすぐ口に出る)

◆人や物に簡単にぶつかってしまう

◆歩き方、走り方が不自然(※例:ずりずり、バタバタ)

◆脚に不調が出やすい(成長痛でもない「痛み」を訴える)

その原因は何でしょうか?

考えてみますと・・・「アスファルトの道路」、「外遊びの減少」、「“段差”の少ない家」。

そして、『足下(靴)に問題がある』ことに気づかされます。

2足歩行をする生き物である、人間。

人間にとっては、その自身の身体を支える“足”は、日常生活を送る上においてはもちろん、

さらにスポーツの場面においては、とても重要な部分であることは間違いありません。

その足と密接に関係してきますのが、靴です。

靴の問題 ⇒ 足の変形 ⇒「膝、腰、背骨の歪み」に繋がる・・・

さらにはそのことが、自律神経にまで支障をきたし、

(それが原因で)身体の不調を訴えることも現実にあるそうです。

“浮き指”、“扁平足”、“外反母趾”というものをご存知でしょうか?

その他・・・靴ズレ、タコ、魚の目、ハンマートゥなどもあります。

これらは、大人の足だけでなく、現在の子どもにも大きく広がっています足のトラブルです。

小学校高学年の4人に1人が、足に異常を抱えているという統計があるそうです。

なぜ、ここまで足の問題が広がってしまっているのか・・・

それは人間の足は、小学校3年生くらいまでに、決まってしまうからだそうです。

さらに、学校でも小学4年生頃から部活動が始まり、運動量が急激に増えます。

この時に『"土台"である足』に外反母趾や指上げ足(浮き指)などがありますと、

必然的に身体に歪みが起こります。

その歪んだところへ、運動時に発生する“突き上げ”や“左右のバランスの悪さ”が原因で、

さらに身体のねじれが繰り返されてしまいます・・・。

そこで意識しておきたいことが、『足育』という考え方です。

このあまり聞き慣れない『足育』とは、

「足が、人間の身体の健康に大きく関与する」ことから

・子どもの足の発達に目を配る

・正しい靴の選び方をする

・足のケアを知り、“健康な身体を育てる”

などを目指したものです。

「なぜ、動作がぎこちないのか?」「なぜ、(動くと)疲れやすいのか?」

それには、人間の土台である足に原因があるかも知れません。

次は、さらにこの問題を考え、靴選びについて、日常生活における注意点などを掘り下げていきたいと思います。

ご期待ください!

最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page