top of page

かかとの痛み -シーバー病-

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

以前、「膝(ひざ)の痛み」について書きましたが、

それと同様に サッカーをする成長期の子どもたちが、

ある年齢に差し掛かりますと、膝だけでなく

「踵(かかと)が痛い」

と訴えることも出てきます。

成長期の子どもたちの膝や踵は、なぜ痛くなるのでしょうか?

👇こちらもぜひご覧ください。

原因はいろいろありますが、

特徴は 対象者が、

身体の発育が著しい“成長期である子ども”に多いこと。

そして、

運動中、運動後(下肢を使った後)に痛みを訴えること。

さらに、注意して観ていますと、

痛みは「踵だけ」、「膝だけ」に限らず、

踵と膝、

さらには

踵と膝と腰につながる

ことが多々あります。

そして、痛みが出る子どもの特徴に

●動きにどこか ぎこちなさ があること

●下肢のストレッチをすると痛がる = 身体が硬い = 関節の可動域が狭い こと

などがあります。

前回の膝のところでも書きましたが、

整形外科に掛かりますと(多くの場合)は、

ひとまずレントゲンの撮影を行った後、

「原因は“成長痛”または“使いすぎ”」と診断され、

一般的な対処としては、

シップや、電気治療などで

「とりあえず安静にして、様子を見てください」

の一言で、終わるケースが多いです。

病名としては、

『シーバー病(またはセーバー病)』

という、

オスグッドに続き、これまた不思議な病名を告げられます。

そして、 スポーツは一定の期間禁止。

つまり、「休んで治す」ということです。

さらに、おおよそ“痛みの軽減策”として、

ヒールカップやインソールの装着の指示を受けます。

残念ながら、

これら全ては単純な対処療法であり、

やはり根本解決にはつながりません。

以前も書きましたが、

これがもし「成長痛」や「使いすぎ」だけが原因ならば・・・

同じ内容のトレーニングを行っている同年代のチームメイトも、

『全員がシーバー病になってしまう』はず

です。

やはりこれも膝(*オスグッド病)と同様、

現実には、「シーバー病になる子」と「ならない子」がいます。

では、このシーバー病とは一体何なのか・・・?

今回は、その原因などを探ります。

【シーバー病とは?】

シーバー病(セーバー病)は、

「踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)」や「踵骨骨端炎(しょうこつこったんえん)」

とも呼ばれています。

病名の由来は、アメリカの整形外科医(足病外科医)のジェームズ・ウォーレン・シーバー氏が

1912年に報告したことから、シーバー病となったようです。

踵骨骨端症の踵骨(しょうこつ)とは、漢字の通り「かかとのほね」に関係する症状です。

【シーバー病の症状】

踵骨という踵の骨の一部が炎症を起こすことで踵が痛くなり、

軽度では、走る時、走った後に痛みが出ます。

重度になってきますと、歩行が困難になることもあります。

その痛みは、アキレス腱が踵骨にくっつく部分、つまり“踵付近”に出ます。

シーバー病は、膝が痛くなるオスグット病と同様に、

スポーツをしている子どもがなりやすい代表的なスポーツ障害のひとつです。

年齢では、10~15歳ごろに発症しやすい時期となります。

これがオスグッド病と同様に、“成長痛”といわれる由縁でもあります。

【シーバー病の原因】

踵骨には、“アキレス腱”が付着しています。

スポーツの場面で、走ったり、ジャンプしたりしますと、

ふくらはぎ、または脛(すね)の筋肉が使われます。

つまり、足首を動かすことにより、

必然的に“アキレス腱”にかかる「張力」は大きくなります。

このアキレス腱にかかる張力が大きすぎると、

骨端核が上方に引っ張られます。

※骨端核につきましては、記事下の記述をご参照ください。

●主な要因

①ふくらはぎの筋肉の硬さ

②日常の環境

③ケガをしやすい身体の動かし方の問題(*姿勢を含む)

④トレーニング方法の問題

上記は、関係する筋肉、関節の違いはあれど、オスグッド病とほぼ同じです。

さらに・・・

『踵の痛みは、足の裏にも大きく関係』します。

正しく理解するには、簡単な踵周辺の身体構造を知っておく必要があります。

踵の骨には、ふくらはぎの筋肉だけでなく、足の裏の筋肉も繋がっています。

足底筋膜の牽引(ひっぱられること)によっても炎症が起こります。

「土踏まずが無い」ような足(*偏平足/へんぺいそく)の場合も

踵に負担がかかりやすくなる傾向があります。

『踵骨骨端症の約80%の人が、偏平足』

ともいわれています。

足の裏のことに関しましては、運動面はもちろん、

「立つ」、「歩く」等、日常生活の面においても非常に重要です。

このことにつきましては、当ホームページにおいても触れた記事がございます。

👆こちらもぜひご覧ください。

足の裏のことに関しましては、本当に重要なポイントになりますので、

また改めて書きたいと思います。

さらに押えておきたいことは、

大人と子どもの身体は同じところもありますが、

「違います」。(◎子どもは、決して小さな大人ではありません)

子どもの踵の骨をレントゲン撮影しますと、

“骨端核”と呼ばれる丸みを帯びた分裂した骨が写ります。

見た目は別々の(分かれた)骨のように見えますが、

骨端核の周りは軟骨の成分ですので、「レントゲンに写らないだけ」だそうです。

簡単に置きかけますと、

「踵部分が大人に比べて、弱く、柔らかい」

といえます。

そして(これが)、15から16歳頃に、「踵の骨」として癒合します。

「この痛みは何なの?」

「なんで急に踵が痛くなってきたの?」

「いつまでこの痛みと付き合っていくの?」

痛みが出始めた当初は、部位がどこであれ、不安はつきまといます。

シーバー病の改善は、

オスグッド病の回に説明しました内容と、ほぼ同様と考えましょう。

◎ふくらはぎの筋の緊張を解き、柔軟性を高める

◎成長期が原因(一過性のもの)とはいえない ⇒根本からの改善が必要

◎早期の発見、早期の対処の2点がなされれば、ほぼ確実に完治可能

このためシーバー病もオスグッド病と同様に「成長痛」と診断され

「成長が止まるまで治らない」と言われることも多いのですが・・・

成長が止まるまで、ひたすら痛みに耐え、

諸々の方法でごまかすことは、将来的にも大変危険なことです。

また一方で、“病”と書きますが、慌てるような大きな病気でもありません。

「なぜ痛むのか?」その原因を押え、

改善策(予防策)を確実に講じておくことが大切です。

最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page