転倒を回避するには
いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます! さて、先々回に書きました転倒の続きになります。 転んだときには、通常は顔や頭より、とっさに先に手をつきます。 「手が上手くつけない」ことは、大きな問題ではありますが、 今回は『何もないところで転んでしまうこと』を考えてみたいと思います。 なぜ転んでしまうのか、その際に何が足らなかったのかを探ってみましょう。 転びそうになった時・・・ 「足が一歩出ない」、「踏ん張れない」、「バランスがとれない」 といった『身体を支えきれない』下半身に課題はなかったでしょうか。 実際に、お子さまにこんなことはありませんか? ●しゃがめない(踵が浮いたり、後ろに倒れて“しりもち”をついてしまう) ●片足立ちになるとふらついてしまう ●前屈ができない ●まっすぐ走れない ●スキップができない その“原因”は、どこにあるでしょうか? ◎しゃがめない…⇒ 足首周辺の筋肉が硬い ◎片足立ちが苦手…⇒ 平衡感覚が乏しい ◎前屈ができない…⇒ 腿裏、ふくらはぎ周辺の筋肉が硬い ◎まっすぐに走れない…⇒ 平衡感覚が乏しい、身
J1リーグテレビ中継 (6/25 鹿島 vs 福岡)
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます! いよいよ、本日は2016J1リーグのファーストステージ最終節です。 優勝は、絞られました。 鹿島アントラーズと川崎フロンターレの2チームです。 (▼前節終了時点での順位 *残念ながら地元の名古屋は14位、セカンドステージの奮起に期待です) 1-鹿島アントラーズ 2-川崎フロンターレ 3-浦和レッズ 4-サンフレッチェ 5-大宮アルディージャ 6-ガンバ大阪 7-柏レイソル 8-ベガルタ仙台 9-横浜F・マリノス 10-ヴィッセル神戸 11-FC東京FC 12-ジュビロ磐田 13-サガン鳥栖 14-名古屋グランパス 15-アルビレックス新潟 16-湘南ベルマーレ 17-ヴァンフォーレ甲府 18-アビスパ福岡 1位と2位との勝ち点の差は、『僅か1』。 このまま、鹿島アントラーズの優勝か? 川崎フロンターレが意地をみせ、最終節の勝利で逆転優勝を飾るのか? 目が離せません! 鹿島の過去9度、優勝の決定がかかった試合は、7勝1分け1敗。 白星率は「78%」だそうです。 そのうち、今回の福岡と同じ“最下位

転倒によるケガを防ぐには?
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます! 昔から子どもにケガはつきものと言われますが、 昨今、首から上(頭部)にケガをする子どもの割合が増えています。 日本スポーツ振興センターのまとめでは、 (少し以前のデータになりますが)2012年度、全国の保育園や幼稚園で、 幼児がケガをしたケースのおよそ半数が“顔のケガ”のようでした。 データ上では、20年前と比べて、およそ10ポイントも増加しているとのことでした。 なかには転んでドアにぶつかって額に大ケガをしたり、 転んで顔を打って鼻の骨を折ったりするなど、大きな事故も起きています。 なぜ、このような事故が起きやすくなっているのでしょうか? スポーツ指導の現場での経験では、 『“足”から上手に着地できない』 『バランスが悪い』 『手がつけない』 『身体を丸くできない』 ことに理由があるように強く感じます。 「転倒時に頭から倒れてしまう・・・」 これは、サッカーのような身体接触を伴うスポーツをする子どもはもちろんですが、 日常の外遊びや体育の授業でも起こり得るリスクです。 大人は、これをどのように
子ども靴を選ぶ基準
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます! さて、子ども靴に関して回目の情報を更新します。 ある大手スポーツブランドの調査結果をご紹介しますと、現代の子どもたちの靴は、 “安易な理由”により選ばれてしまっていることが分かりました。 「靴は、ほぼ毎日使うもの・・・」 運動面はもちろん、姿勢などの人間の成長面においても大きく影響してきます。 毎日履くものだからこそ、本当に注意をしていきたいです。 ●購入する際の基準 購入は、子どもの意見を優先する親が多く、その基準は『色・デザイン』だそうです。
さらに具体的に・・・ 「子どもの靴を購入する際、親の意見と子どもの意見、どちらを優先して選ぶことが多いですか」 という設問に対しては、 「子どもの意見を優先して選ぶことが多い(未就学児の親:54.2%/小学校低学年の親70.9%)」 小学生を子どもに持つ親に至っては、実に7割以上が、 子どもの意見を優先して購入する傾向にあることが分かったそうです。 ●サイズを決める際の基準 “長く履けるように”と約4割の親が、 「大きいサイズの靴を購入している(未就学
子ども靴について
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます! さて、「お知らせ」ページの記事に、サッカーシューズのことを載せました。 その関連で、今回はサッカー以外の靴にも幅を広げて、お伝えいたします。 シューズについては、スポーツメーカー、靴メーカーを中心に、数多くの情報が発信されています。 このページでは、“現場の声”としての情報をお伝えしたいと考えております。 [*下記は過去の記憶をもとにしております。また、自クラブだけでなく幼稚園や保育園でも見かけた事実です。] 【子どもたちの靴の現状】 ●異常なほど大きいサイズを履いている ●かかとを踏んで履いている ●マジックテープを適当に留める、ひもを緩い状態で結ぶ、といった“ゆるゆる履き”で履いている ●靴の機能を失いかけている(失っている)靴を履いている (例:アッパーが破れていたり、ソールが削れ過ぎている) ●靴ひもが結べないにも関わらず、ひも靴を履いている ●他人のおさがりの靴を履いている ●長靴を頻繁に使用している (例:雨が降っていなくても安易に長靴を履き、外遊びをしているなど) その他、これらは
試合観戦のおすすめ(6/18チャレンジリーグ)
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます! さて、先週の土曜日(6/11)、日本女子サッカーリーグのチャレンジリーグが、 半田市で開催されました。 試合の結果は、2-1でホームの名古屋FCレディースが、勝利を収めました。 次節は、明日6月18日土曜日になります。前節に続き、近隣の刈谷市で開催されます。 このたびの名古屋FCレディースと対戦しますチーム、“福岡J・アンクラス”は、 福岡県春日市をホームとして活動しています(前身から数えますと)とても歴史のあるチームです。 …1986年、福岡女学院の生徒からの「サッカーをやりたい」との要望により創部。 アンクラスとはスペイン語で錨(いかり)を意味し、福岡女学院中学校・高校の制服の胸のマークに由来するそうです。 全国の強豪チームを間近で観ることができるチャンスです。 時間、会場等に関しましては以下の通りとなっております。 ご都合のよろしい方は、ぜひ会場まで足を運んでみてはいかがでしょうか。 ◎2016プレナスチャレンジリーグ WEST ☆観戦無料です!! 【第9節】NGU名古屋FCレディース v


サッカーシューズの種類
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます! 先回、「サッカーシューズの選び方」についてご説明させていただきました。 ↓ http://www.alegrun.org/#!サッカーシューズの選び方/xbdvz/576151ca0cf2c6c57265343d 今回は、さらに具体的な説明をさせていただきたいと思います。 大切なお子さまの成長のため、保護者の皆さまも、ご一緒に考えていただけましたら幸いです。 様々な考え方がある中ですが、私たちがお薦めするのは、 小学校低学年などの初心者ほど、『トレーニングシューズの使用』です。 技術的にも、また運動の動作面においても、未発達なお子さまにとっては、 実際「トレーニングシューズと、一般的なスパイクシューズと違いは感じられない」と思います。 ほとんどのグラウンド・ピッチに対応できる利便性。 そして、 足への負担が小さい点。 サッカーの母国イギリスでは、トレーニングシューズを 「様々なピッチ条件に、“一足のみで対応する”場合は、このシューズを選択すべき」 と紹介されているそうです。 【トレーニングシュー
サッカーシューズの選び方
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます! 先日、サッカーの活動にご参加の保護者さまから 「サッカーシューズ・・・種類がたくさんあって、よく分かりにくい・・・」 というお声を耳にしました。 確かにその通りで、サッカーシューズは種類が豊富です。 本当に、各メーカーから発売されているシューズの数の多さには、驚かされます。 私たちの子どもの頃は、お店にはあれとこれとそれくらいしかありませんでした・・・。(-_-;) そこで、以前もクラブ内でお手紙でお伝えしました、『基本的なサッカーシューズの選び方』を 数回に分けてご説明させていただきます。 【サッカーシューズの種類】 現在、メーカーは、自社の製品がどのようなグラウンドに対応しているのかを、 個々の製品ごとに商品説明として明示しています。 昔はそのようなことは行われていませんでしたが、その必要性が出てきた理由としては、 近年、人工芝のピッチが急速に増えているように、(ピッチの多様化が進む中)自社の製品が 想定されていないピッチで使われることによって、(破損やケガ等)不測の事態が生じないように、あ
UEFA EURO 2016 開幕!
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます! さて、先日より『UEFA EURO 2016』が始まりましたね。 UEFA EURO 2016について、簡単にご説明いたします。 まず、サッカーの“UEFA EURO”について・・・ UEFA EUROとは、サッカー“UEFA欧州選手権”のことです。 ◇UEFA欧州選手権とは? 欧州サッカー連盟(UEFA)が主催する、ナショナルチームによるサッカーの大陸選手権大会です。「4年に1度、FIFAワールドカップの中間年(夏季五輪の開催年)」に開催されます。 今回は、1960年の第1回大会から数えて15回目の大会です。 イタリア、イングランド、スペイン、ドイツ、フランスといった国々の世界最高峰のリーグ、 ビッグクラブで活躍しているスター選手たちが集い、母国の威信とプライドをかけて戦います。 ◆予選と本大会の概要 予選は開催国フランスを除く、UEFA(ヨーロッパサッカー連盟)加盟53の国と地域が出場して 激しい戦いが繰り広げられました。
本大会には、このたびの開催国フランスと予選を勝ち抜いた全24チーム
J1リーグテレビ中継 (6/11 浦和 vs 鹿島)
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます! 国際Aマッチデーが終わり、中断していましたJ1リーグが今週土曜日から再開します。 今節は下記、9試合が予定されています。 J1リーグもファーストステージが残り3節となり、上位は混戦模様です。 (※6/10現在:勝ち点…1位 川崎/31,2位 鹿島/30,3位 浦和/27) 今節は、2位と3位の直接対決があります。 とても“見応え”のある試合になることと思います。 地元、名古屋は鳥栖との対戦。 調子を落としていた名古屋は、リーグ中断期間に開催されましたナビスコカップ磐田戦(6/5)を 3-1で勝利。 ファーストステージ終盤、勝ち点を積み上げることができるか注目です。 【明治安田生命J1リーグ 1stステージ 第15節 2016年6月11日(土)】 新潟vs大宮 G大阪vs湘南 横浜FMvs川崎 磐田vsFC東京 甲府vs福岡 神戸vs広島 浦和vs鹿島 柏vs仙台 名古屋vs鳥栖 なお、テレビ中継ですが、残念ながらこの地方では、地上波での放送は予定されていません。 ただ、衛星でNHK BS1で放送