
Road to Russia ~10/6,10/11メンバー発表~
いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます! さて、2018W杯ロシア大会の『アジア最終予選』が、来月2試合開催されます。 《第3節》 2016年10月6日(木) 19:35 kickoff 日本vs.イラク [埼玉] 《第4節》 2016年10月11日(火) 18:00 kickoff(*日本時間) オーストラリアvs.日本 [メルボルン] 第3節はホームの埼玉、第4節はアウェーのオーストラリアです。 アウェーでも、大きな時差はありません。 日本代表のメンバーは、先日9月29日のメンバー発表記者会見にて、 ハリルホジッチ監督より発表されました。 GK 川島 永嗣 カワシマ エイジ(FCメス/フランス) 東口 順昭 ヒガシグチ マサアキ(ガンバ大阪) 西川 周作 ニシカワ シュウサク(浦和レッズ) DF 長友 佑都 ナガトモ ユウト(インテル・ミラノ/イタリア) 槙野 智章 マキノ トモアキ(浦和レッズ) 森重 真人 モリシゲ マサト(FC東京) 太田 宏介 オオタ コウスケ(フィテッセ/オランダ) 吉田 麻也 ヨシタ


ひざの痛み -オスグッド・シュラッター病-
いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます! サッカーをする成長期の子どもたちが、ある年齢に差し掛かりますと、 「ひざが痛い」 と訴える子が出てきます。 その子の膝を注意深く見ていますと・・・ 膝の下辺りが、少し出っ張っているのが分かります。 そこで、病院や整形外科や接骨院に掛かりますと、 『オスグッド』 と聞いたことがない、不思議な病名を告げられます。 その後(多くの場合)は、 「原因は“成長痛”または“使いすぎ”」と診断されます。 そして、一般的な対処としては、シップや、電気治療で 「とりあえず安静にして、様子を見てください」の一言で、終わるケースが多いです。 つまり・・・スポーツは一定の期間禁止で、「休んで治しなさい」ということです。 (残念ながら、休んで治るのであれば・・・専門家は必要のないことになります) もし「成長痛」や「使いすぎ」だけが原因ならば、 同じ内容のトレーニングを行っている同年代のチームメイトも、 『全員がオスグッドになってしまう』はずです。 一方で、実際のところでは「オスグッドになる子」と「ならない子」がいま

リオパラリンピック 閉幕
いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます! 9月7日から開催されてきたリオデジャネイロ・パラリンピックが18日、閉幕しました。 南米初の障害者スポーツの祭典となった今大会には、 159の国・地域から4300人以上の選手が参加。 12日間にわたり、計22競技528種目が行われました。 日本代表チーム、そして選手はもちろん、 世界のパラリンピアンの皆さんから、たくさんの勇気と感動をもらいました。 閉会式では、フランス選手団の皆さんは、ブラジルへの「感謝の横断幕」とともに入場しました。 12日間にわたって燃え続けた聖火は、人々が手にした風車からの風で聖火が消えました。 感動的なフィナーレでした。 今大会での各国の最終メダル獲得数は、以下の通りとなりました。 【国別メダルランキング】 金 銀 銅 合計 1 中国 107 81 51 239 2 英国 64 39 44 147 3 ウクライナ 41 37 39 117 4 米国 40 44 31 115 5 豪州

リオパラリンピック -競技紹介- “車いすラグビー”
いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます! リオパラリンピック最終盤で、素晴らしいニュースが飛び込んできました。 最終日の9月18日、車いすラグビー日本代表チームが3位決定戦で勝利! ウィルチェアーラグビー(*車いすラグビー)は、アメリカやヨーロッパの一部の国では、 四肢に障害を持つ者が行う競技であることから“クワドラグビー”とも呼ばれており、 また、当初はその競技の激しさから、なんと“マーダーボール(殺人球技)”と 呼ばれていた歴史をも持っています。 1966年のアトランタパラリンピックでは、デモンストレーション競技として初登場し、 2000年のシドニーパラリンピックからは正式種目になりました。 日本では1996年11月に正式に競技が紹介され、1997年4月に連盟が設立され、 現在、競技の国内普及と、パラリンピックや世界選手権等の国際大会でのメダル獲得を目標に 活動を行っています。 そして、このたびその成果が実り、リオパラリンピックで3位決定戦で、 車いすラグビー発祥のカナダに勝利し、見事、銅メダルを獲得しました!! ところで・・


リオパラリンピック -アスリート紹介- “佐藤友祈 選手”
いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます! さて、早いもので終わりを迎えようとしていますリオパラリンピック。 今大会に出場しましたアスリートの中にも、 パラリンピックを観て、それがきっかけで人生を変えた選手は多いようです。 パラ陸上車いす部門で2つのメダルを獲得しました、 佐藤友祈 選手(WORLD-AC)もその一人です。 「競技用車いすに乗るだけで、こんなに速く走れるんだ」 という純粋な気持ちから、知人を通じて一流競技者を紹介してもらい、 トレーニングを始めました。 車いす部門は、障害の程度でクラスが51から54まで分かれており、 佐藤選手の52は、重い方になります。 脇腹の肋骨あたりから下は感覚がなく、左腕全体がまひして握力は2~3キロ。 右も握力は12~13キロほど。 その状態で車いすをこぎ、時速30キロ近いスピードを出します。 車輪を回す際、時計の12時方向からキャッチし、3時方向あたりでリリース。 多くの選手はリリースで大きく腕を後ろに振り上げるところ、 佐藤選手はコンパクトで、無駄な動きが非常に少ないそうです。 昨年20


リオパラリンピック -競技紹介- “ゴールボール”
いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます! さて、前回のロンドンで開催されましたパラリンピックで金メダルを獲得した、 “ゴールボール”という競技をご存知でしょうか。 今回のパラリンピックのリオデジャネイロ大会は9月14日に女子の準々決勝が行われ、 日本は前回に続く2連覇は惜しくも叶いませんでした。 準決勝進出がかかったこの試合は、2―2から延長戦に入りましたが決着がつかず、 最後は、各選手が1人1球ずつシュートする「エクストラスロー」になる大接戦となりました。 連覇を狙う日本は、前半、欠端瑛子 選手、安達阿記子 選手の連続得点で先制。 その後、前後半に1点ずつ返され同点に。 延長でも試合は決まらず、サッカーのPK戦にあたる1対1のエクストラスローで、 日本は3人連続で阻まれ、結果、投球力に勝る中国に力負けしたかたちになりました。 今大会のリオパラリンピックでは、前回大会決勝で勝利した中国に敗れ、ベスト8で終えました。 浦田理恵 主将は試合後、 「金メダルを目指していたが、これが今の日本の力」 と反省の言葉を述べました。 日本にとって

リオパラリンピック -競技紹介- “ボッチャ”
いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます! さて、リオデジャネイロパラリンピックで、少し耳慣れない競技、 “ボッチャ”という競技で、日本チーム(混合団体)が“準優勝”を遂げたニュースが届きました。 日本代表は4-9で、最新の世界ランキング1位のタイに敗れ、 惜しくも銀メダルとなりましたが、2008年の北京大会で初出場して以来、 同競技でのメダル獲得は初の快挙! そこでこのたび、ボッチャについて調べてみました。 【ボッチャとは?】 ボッチャ自体は、子どもから高齢者まで楽しめるレクリエーションスポーツで、 学校・スポーツクラブ・病院・老人ホーム等で幅広い年齢層で行われています。 障害者スポーツとしては、「重度脳性麻痺者の競技スポーツ」として 1988年パラリンピックソウル大会で公開競技となり、 パラリンピックバルセロナ大会から、正式種目として採用されています。 それまでは、重度の脳性麻痺者が参加できる競技スポーツは乏しかったのが現状でした。 しかし、ボッチャがパラリンピックの正式種目に採用されたことにより、 世界の大会へ出場できるという


リオパラリンピック 開幕
いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます! オリンピックの熱気が冷めやらぬ間に、次はパラリンピックが開幕しました。 2016年9月7日から9月18日までブラジルのリオデジャネイロで開催されます、 “第15回目”の夏季パラリンピック。 今大会からは、新たに“カヌー”と“トライアスロン”が、採用されることになりました。 オリンピックと同様に、南アメリカ大陸でパラリンピックが開催されるのは初めてのことです。 また、南半球での開催は2000年に開催されたシドニーパラリンピックに続き、 16年ぶり2度目の開催です。 パラリンピックとは・・・ 国際パラリンピック委員会が主催する主に肢体不自由の身体障害者(視覚障害を含む)を 対象とした競技大会の中で世界最高峰の障害者スポーツ大会です。 オリンピックと同じ年に、同じ場所で開催されます。 2004年のアテネ大会から夏季オリンピックと共同の開催組織委員会が運営しています。 では、このたびのリオパラリンピックの概要をご紹介します。 【大会名称】 リオ2016パラリンピック競技大会(第15回夏季大会) (

Road to Russia ~第2節までの結果~
いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます! さて、この1週間、ワールドカップロシア大会に向けた予選が、世界各地で繰り広げられました。 日本が属しますアジア地域でも、最終予選の試合が2試合行われました。 このたびは、その結果を振り返りたいと思います。 【グループA】 《第1節》 2016年9月1日(木) 韓国 3-2 中国 [ソウル] ウズベキスタン 1-0 シリア [タシケント] イラン 2-0 カタール [テヘラン] 《第2節》 2016年9月6日(火) 中国 0-0 イラン [瀋陽] シリア 0-0 韓国 [スレンバン] カタール 0-1 ウズベキスタン [ドーハ] 【グループB】 《第1節》 2016年9月1日(木) 日本 1-2 UAE [埼玉] オーストラリア 2-0 イラク [パース] サウジアラビア 1-0 タイ [リヤド] 〚日本vs.UAE〛 ワールドカップアジア最終予選の初戦を迎えた日本でしたが、 アジアカップに引き続き、UAEに敗れる悔しい結果となってしまいました。 負傷で主力を欠く中、ボランチには初出場の大島

Road to Russia ~第1節の結果と第2節~
いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます! 明日、SAMURAI BLUE( サッカー日本代表)が、 アジア最終予選の大事な2戦目を戦います。 このところW杯アジア最終予選の初戦は“4連勝中”の日本でしたが、 先日の埼玉スタジアム2002での初戦は、残念ながら落としてしまいました。 これまでUAEとは、FIFAおよびAFC主催の公式戦で8度対戦していますが、 先日の試合までの対戦成績は、日本の2勝4分け2敗(*PK負けを含む)と全くの五分でした。 たとえ、日本から遠く離れて、あまり詳しく知らない相手であったとしても・・・ 「W杯のアジア最終予選で、簡単な相手はいない」 ということです。 しかし、終わったことは仕方がありません。 「これでW杯への望みが消えたわけでは全くありません」 気持ちを切り替えて、第2戦に臨む必要がありますね。 ここでアジア最終予選の第1節を終えた時点での順位を確認してみましょう。 ◆この各グループ上位2ヶ国が、W杯出場権を獲得します。 グループ3位同士は、アジアプレーオフを行い、勝利チームが北中米カリブ海予選